みなさんこんにちは。
ダイエットから1か月半が過ぎて、1週間体重が減らないことに少し不安を感じて、色々調べてみたので、お伝えいたします。
体重が減らないわけ
1ホメオタシス(恒常性)
生物および鉱物において、その内部環境を一定の状態に保ち続けようとする傾向のことである。
つまりダイエットにおいて、カロリーを減らして日常生活を続けることで、最初のうちはカロリーを低くした分、体重は下がったが、低いカロリーに体が慣れてしまうことで、それ以上の減量を阻止しようとする働き。
2筋肉の増加
筋肉は、脂肪よりも1㎤あたり約0.2g軽い。(思っていたよりも、筋肉は重くないみたいです)ただし、密度が違うために、体重だったとしても見た目は細くなります。
脂肪:除脂肪≒1:0.8 注:除脂肪は筋肉以外にも骨や関節なども含まれます。
3食事の偏り
ダイエットに伴う食事制限によって、栄養が偏ってしまい、体が正常に機能しなくなってしまう。自己流に食事制限してしまっているので、栄養にも気を使いながらダイエットをしていかないといけないと知る時期に突入したのかもしれません。
対処法
体重が減らないからといって、ダイエットを諦めてしまわない。停滞期があるということは、正常に痩せることができている証拠だと思い、とりあえず今まで通り行っていく。停滞期でも、体は絞れていると思うので、筋トレの時間を無理に増やさない。
目標体重を見直してみてもよいかも知れないです。自分だけが停滞しているわけではなく、ダイエットをした人みんなが経験していることなので、安心して気長に次に減るまで待ってみましょう。
結論
2日で2~3キロとか、3日で4キロダイエットは、食べずに運動すれば長期間のダイエットよりも簡単にできることが分かった。短期間のダイエットは、期間が決まっているので、今我慢すれば後は元通りの習慣に戻してもいいと思える。長期でダイエットを考える人は、生活習慣を見直したいと考えたうえで、ついでに体重が落ちるだけなので、体重が減らないと悩むことは、本末転倒していました。
生活習慣を改善していくと、今後も停滞時期はあると思います。問題視するのではなく、生活習慣が改善されている証だと思い、喜んで迎え入れたいと思います。
おまけ
停滞期に入るのは、おおよそ今の体重の5%減量したところだと言われています。77キロあった体重が72キロで停滞しているので、およそ6.5%。次回停滞するとすれば、67キロ強。計算通りになってくれるかどうか・・・。
ご一読、ありがとうございます。
さらに良い記事が書けるように励みますので、今後もこのブログをよろしくお願いいたします。