皆様こんにちは。
本日は、大阪市がホームページにのせている『みどりのウォーキングコースマップ』に沿って4時間散歩を行いましたので、報告いたします。最後までお付き合いよろしくお願いします。
メニュー
0大阪市港区コースマップ
1京セラドーム
2市岡中央公園
3三先公園
4池島公園
5入船公園
6築港赤レンガ倉庫
7大阪港
8海遊館
9天保山公園
10築港の高速道路の下
11八幡屋公園
12オーク200
13まとめ
0大阪市港区コースマップ
このようにウォーキングコースが地図と一緒に掲載されています。注意点は、細部をかなり省略しているので、気が付いた時には道を外れていたりするので、何度も確認作業を行わないといけなくなります。
しかし、コースの一例だと割り切れば、道を外れようが、ショートカットしようが問題はないと思います。本日も寄り道をかなりしました。
1京セラドーム
スタート地点を京セラドームにしました。9時間後には『安室奈美恵』さんがライブを行うために、無人の写真を収めることができてよかったです。4時間後にはグッズ購入のために多くの人が行列を作っていました。
2市岡中央公園
こじんまりとした公園ですが、近隣の子供が遊びやすい場所なのか、この時は4人くらい遊んでいました。 近くに港警察があるので安心して遊べると思います。遊具はブランコ、滑り台、砂場、とオーソドックスな公園でした。
3三先公園
こちらの公園もこじんまりとしてます。ベンチや休むところが多くあるので、遊び場というよりかは、立ち寄り所という印象を受けました。近くに三先小学校があるので平日ならもっと多くの人が立ち寄っているのではないかと思います。
4池島公園
こちらは広い公園です。遊具は少ないですが、広場があるので走ることもボールで遊ぶことも余裕でできそうです。少し散歩する時期を早くしていれば、桜が満開できれいな画像を提供できていました。バーベキューは禁止なので、お弁当でお花見したい公園です。
5入船公園
八幡屋にある入船公園の特徴は、大きめのグランドがあることです。遊具はジャングルジム、滑り台、ブランコがあります。日曜日だったので、グランドではリトルリーグが練習していました。
6築港赤レンガ倉庫
港区海岸通2丁目に建設されている赤レンガ倉庫。大正12年10月に建設。日高 胖が建築物を手掛けて、現在はジーライオングループがクラシックカーの動態保存を行う「ジーライオンミュージアム」として利用されている。2008年より6月の夏至の際にキャンドルを灯す「築港キャンドルナイト」が開催されている。
7大阪港
港区という名前の通り、大阪港がこの区にはあります。左に見える建物は南港の大阪咲洲庁舎(旧名:大阪ワールドトレードセンタービルディング)です。海の中を地下鉄が通っているので、地下鉄で南港まで行くことができます。
8海遊館
1990年に開園。「リング・オブ・ファイア(環太平洋火山帯)」と「リング・オブ・ライフ(環太平洋生命体)」をコンセプトにして、巨大水槽で環太平洋の海を再現し、従来の水族館の印象を劇的に変えた施設である。現在入館料は大人2,300円、子供1,200円です。お得なセットチケットも用意されているので、機会があればまた行ってみたいと思います。
今の時期はこいのぼりならぬ、ジンベイザメのぼりや、様々な魚がのぼりとなって泳いでいます。ポケモンGOが配信された頃は、メッカとして私も含め多くのポケGOオーナーが訪れていました。
9天保山公園
日本一低い山として有名な天保山がある公園です。写真は天保山頂上から撮影しました。階段で50段登れば登頂できます。海遊館に行かれた際は、こちらの登頂もぜひ行って下さい。
10築港の高速道路の下
ここまで入り組んだ高速道路と地上を走る地下鉄。もう芸術的建築物に感じます。阿波座にも同じように入り組んだ道路があり、人が作った壮大さを感じることができます。
11八幡屋公園
八幡屋公園は、大阪市中央体育館と大阪プールが隣接している巨大な公園です。広いのでジョギングのコースとしても使用されています。本日は休日で天気も良かったので、家族連れの方がテントを張ったり、シートを敷いたりして、日光浴を楽しんでいました。遊び場も大きな滑り台などが備え付けられていますが、遊ぶというよりも緑に触れる場所として訪れる方が多いと思われます。


大阪市中央体育館の頂上から撮影した写真です。港区が展望できます。左は東側(京セラドーム側)を撮影してます。右は西側(海遊館側)を撮影しました。天保山よりも高い場所です。八幡屋公園にお越しの際は、ぜひ登ってみて下さい。
12オーク200
こちらは、バブル期の負の遺産といわれているオーク200です。ORCは、大阪リゾートシティーの略で1993年に竣工されました。現在は温泉施設にするために大型の工事中です。できた際にはぜひ行ってみたいです。
13まとめ
海があり、広い公園があり、住宅地や商店街、賑やかさと静かさが共存している町だと感じました。散歩コースとしては大変面白く時間があればまたウォーキングしてみたいと思いました。ご一読ありがとうございます。