みなさま、こんにちは。
本日(5月19日)は仕事が休みだったので、習慣としている「休日は30,000歩を歩く」を実施いたしました。前回は「大阪城」だったので、今回は「住吉大社」をゴールとして、6:00からウォーキングを開始しました。今回はその全貌をご紹介いたします。ご興味がございましたら、最後までご一読よろしくお願いいたします。
・5:00起床 6:00出発
本日の天候は、雨のち晴れ。天気予報通り5:00には雨も上がり(最近の天気予報ってすごく進歩して驚きます)、曇り空の下でウォーキングを開始しました。気温は16度とウォーキングをするには、最高の気温です。
「住吉大社」は大阪市住吉区にあます。到着予定は7:30。「ポケモンGO」を片手に寄り道をしながら、目指します。
・印象的な道
歩道を歩いていると、興味深い道に出くわします。電車やバスなどを使用していては見過ごしてしまうような場所も、徒歩だとしっかり確認ができるので、画像に収めていきます。本日は、「歩道の中心に大きな木」見慣れていない者にとっては、何だこの道は。と思ってしまう面白い歩道を画像に残しました。
・住吉大社到着8:00
住吉大社の前の道路では、路面電車が走っています。天王寺から出発しているので、是非ご利用ください。私が高校生の頃、路面電車のイメージが、昭和初期か田舎だったので、大阪市内で初めて目撃した時は、かなり驚いたことが記憶にあります。
・住吉大社参拝
住吉反橋(住吉大社の太鼓橋)が正面に待ち構えています。十年前に一度年明けを住吉大社で迎えようということで訪れたとき、この橋付近の渋滞がすごいことになっていたので、避けた思い出があります。年明けの瞬間を住吉大社で迎える予定の方は、人込みに十分に気を付けて下さい。ただお参りするだけで、私は2時間ほどかかりました。
この堀には、カルガモがよく泳いでいるのですが、今日は泳いでいる姿を見ることはできなかったです。
住吉反橋を越えると、住吉大社の本殿が見えてきます。さすが大阪市内にある唯一の大社、広い、キレイ、立派でございます。神社参拝は、やはり早朝に限ります。しかも徒歩。いつもより余計目に神々のご恩を感じております。
・住吉大社(境内)
住吉大社の現在の祭神は次の4柱で、4本宮に1柱ずつを祀っています。鳥居をくぐればこのような景色になっています。こちらに見えているのが第三と第四の本宮です。この奥に第一と第二本宮が祀られています。
・第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)(上)
・第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)(左)
・第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)(中)
・第四本宮:神功皇后(じんぐうこうごう) (右)
造りは同じで、初めて参拝される方は少し戸惑うと思われますが、一番奥に第一本宮と書かれていますので、そこから順番に第二、第三、第四と参拝してください。神社参拝も趣味で行っているので、住吉大社の詳しい紹介は、違うブログでしっかり紹介いたします。そちらもよろしくお願いいたします。
・おまけ
住吉大社参拝も終え、少し周辺を散歩していたら、
こんなところにカルガモが。しかも近づいても全く逃げる素振りなし。神社に参拝している人たちがいかに命の尊さを尊重しているのかわかる風景でした。人を恐れない鳥ってかごの中で飼われているやつだけかと思っていました。
参拝だけで来たかいがあったのに、このおまけは、私の神社参拝の歴史上1,2を争う素敵な光景でした。
・周辺の神社
神社参拝を趣味にされている方の中には、より多くの神社を参拝したい方もいらっしゃると思います。住吉大社の周りは神社がたくさんありますので、お勧めの神社をご紹介いたします。
・「楠[王君]社」(上)
・大海神社 (中)
・船玉神社 (下)
この3社もご一緒にお参り下さい。周辺というよりは、境内に祀られています。
早朝ウォーキング企画、現在「東」「西」「南」と行っていますので、次回は「北」に目的地を決めて、30,000歩を目指してウォーキングを行いたいと思います。
最後までご一読ありがとうございます。