みなさま、こんにちは。
本日私は、奈良県で休日を満喫いたしました。ご報告いたしますので、最後までご一読よろしくお願いします。
なんばパークスでランチ
本日はランチを『テーブルナイス(なんばパークス店)』で頂きました。ランチセットの種類が5種類くらいありました。『週替わりプレートランチ』のドリンクセット税込み1,430円を注文して、頂きました。
チキンは1日タレに漬けて仕上げているだけに、味がしっかりとしみ込んで、鶏肉も柔らかく、文句のないお味でした。
ランチは他にも、パスタやハンバーグやカレーもあるので、また機会を見つけて入店したいと思います。
法隆寺散策
本日の目的地、法隆寺の最寄り駅に到着しました。曇り空ですが雨の心配はなく、暑くも寒くもない丁度良い11月の末の気候です。皆様は法隆寺に行かれたことはございますか?私は、おそらく小学校の時の遠足等で行ったことがあると思うのですが、全く記憶にないので、今回参拝に来ました。
「法隆寺=聖徳太子」位のイメージで参拝に来たので、全く知識がないまま参拝しました。修学旅行の団体が参拝に訪れていたり、ご年配の夫婦や女性たちの旅行など、コロナ第3波の中で、賑わいがありましたが、平年のこの時期にしてはすごく少ない参拝者なのだろうと感じました。
五重塔が有名だったなと、目の前にして思い出しました。拝観料が大人1人1,500円だったので、今回は中に入らず、周辺を散策しました。神社参拝が趣味の私は、お寺に関しては、あまり良さなどが分からず、御朱印も平成28年9月11日に比叡山で頂いてから、本日の法隆寺の御朱印を2つ頂いたものを合わせて10個頂いています。お寺と神社の御朱印の違いはお寺は派手な感じがします。
調べたところによると、法隆寺の御朱印は全部で10種類あるようです。御朱印1枚300円なので、3,000円を使って全種類をブログに掲載しても面白いと考えたのですが、時間がそれを阻んでしまったので、今回は2種類の御朱印を掲載します。
左は『西円堂』で頂ける「峰薬師如来」と書かれた御朱印です。右は聖徳太子の作った17条憲法第10条「和を以て貴しと為す」です。意味は、「話し合いをして、物事を決めよう」です。
宿泊ホテル
本日、宿泊するホテルは、『変なホテル(奈良)』です。全国に展開している『変なホテル』名前だけではどんなホテルか想像しにくいので予約してみました。
2020年10月1日にオープンした、新しいホテルです。気になっていたのでYouTubeで動画を見ると、なんて面白そうなホテルなんだろうと、ワクワクしました。
チェックインの手続きは、武士か恐竜が行ってくれます。見えてはいないですが人間もちゃんと居てくれるので安心してタッチパネルで操作してください。地域クーポン券は人から受け取ることが出来ます。
今回の宿泊は、『変なホテル』に泊まりたいということで、普段のようにいかにして安く宿泊するかは考えずに予約を行いました。部屋の造りが他のホテルと比べると独特で、入って正面にバスルームがありました。使用されているシャンプーやボディーソープは、POLAのものでした。
アメニティーは化粧水などはついていないのですが、男性からすると十分揃っています。ドライアーはPanasonicです。
テレビと加湿器はSHARPの製品で、後特徴的なのが
こちらの「Tabii」と呼ばれるタブレットを自由に使用できることです。メーカーは「Lenovo」です。机や椅子も使用しやすいので、出張にはお勧めです。
晩御飯
晩御飯は奈良市上三条町にある『カフェ エトランジェ・ナラッド』でGoToディナーセットを頂きました。税込み2,200円/1人です。イタリアン特にピッツァは大好きなので、この価格でこのクオリティーなら満足です。クーポンを利用して、無料でスパークリングワインも頂けました。
最後に
法隆寺に参拝に行ったなら、柿を頂かないといけないかな?と思って探していると、柿そのものの販売はよく見かけるのですが、包丁を用意して旅行はしていないので、諦めかけていると、「大仏いちご」という店で、カップ柿を発見。今が旬の柿を頂きました。
最後までご一読ありがとうございました。